はじめに
自身の結婚相談所での活動の知見を本(電子書籍)にまとめ公開しています。 このサイトに辿り着いたあなたは、結婚やその先のことを意識したか、 覚悟したか、覚悟しさらに行動している人でしょう。 あなたが以下に該当していて、結婚、 その先の未来を得たいと心の底から思っているのであれば、 本から得られる情報は役立つはずです。
- 結婚を意識したが、出会いが無い
- 婚活を考えており、どのようなものであるか知りたい
- 婚活への一歩を踏み出したい
- 婚活しているが、結果が出ず疲弊している
- 結婚相手を求めてマッチングアプリを利用し、結果が出ず疲弊している
私は、「 T シャツ」を軸に結婚相談所で婚活し、成婚退会、結婚、その先へ進んでいます。 私の友人2人が、私の本を読み、自分なりにどうしていきたいか考え、 私と同じ結婚相談所で活動した結果、成婚退会から結婚まで辿り着きました。 友人2人の結婚相談所での活動模様もヒアリングし、本(電子書籍)にして公開しています。
「 T シャツで婚活すべき」と言いたいわけではなく、 自分の軸をしっかりと持って婚活をしましょうという思いを込め、サイトの名前としました。 「 T シャツ」は、私が婚活をしていく中での重要なキーワードになっており、 本からもそれを読み取れるようになっています。 あなたは、どんな軸を持ち、婚活をしますか(またはしていますか)。
自己紹介
インフラエンジニアという肩書でサラリーマンしている くろまめ です。
私は、あることがきっかけで結婚を意識しました。 きっかけについては、執筆した「婚活を支えた技術」というタイトルの本に書いています。
エンジニアという職業柄、男性社会で、 異性と積極的に出会うような行動もほとんど無い状態でした。 出会いを求め、はじめにマッチングアプリを利用してみましたが、 箸にも棒にも引っ掛からず、疲労だけが残る結果となりました。
マッチングアプリの結果から、現状を分析し、 結婚相談所で活動することに決め、自分なりにどう行動するか決め、 行動した結果、そこで出会った方と成婚退会、 結婚することになり、二人の子どもにも恵まれました。
私のまわりで「エンジニアの婚活がうまくいっていない」という話を耳にします。 このような情報が、私の耳にも入るということは、 いたるところで起きている状況なのではないかと考えました。 本気で結婚を意識したあなたには、私の本から知見を存分に活用し、 結婚、その先の未来を掴み取っていただけたらと思っています。
結婚相談所
「どこの結婚相談所を利用したのだ」と思ったせっかちなあなたのために、先に結婚相談所を紹介します。
結婚相談所は入会金に何十万円、 無事に相手が見付かり退会するときに成婚料で また何十万円も払うものであると思っていたりはしないでしょうか。 私も結婚相談所で活動する前はそう思っていました。
婚活をしようと思ったときに結婚相談所を調べてみると 入会金3万円、月会費1万円、成婚料無しの「ゼクシィ縁結びエージェント」を見付けました。
安いから他の結婚相談所よりサービスの質が良くないということはなく、 私も、エンジニアの友人2人も、この結婚相談所を利用し結婚しました。 サービスへの不満も特にありませんでした。
入会する前段階として無料相談が提供されており、 「無料カウンセリング」と呼ばれています。 どのようなサービス内容であるか、 サービスを利用するにあたり気になっていることなどを聞くことができます。 私も友人もいきなり入会したのではなく、「無料カウンセリング」を利用し、 1時間半ほど店舗のスタッフから話を聞いてから入会を決めました。
「無料カウンセリング」を受けたら必ず入会しないといけないわけではないので、 結婚相談所での活動が気になったあなたは、 上記バナーから、「無料カウンセリング」を申し込むことをお勧めします。
私の活動していたときは、選択肢がここくらいしかありませんでしたが、 現在は、同様の価格帯の結婚相談所が出てきているため、 数ある結婚相談所の選択肢の一つとして「ゼクシィ縁結びエージェント」での 「無料カウンセリング」をお勧めしておきます。
よくある質問
頻繁に聞かれ、うんざりしているため、先に答えておきます。
これ読んだら結婚できるのですか
本を読んで何かのスキルを獲得しようとしているときのあなたはどのような感じでしょうか。 きっと本に書いてあることを試し、結果を確認しながら、そのスキルを自分の中に定着させているはずです。 本を読んで「自分はどう考え」「どう行動するのか」という気概が無ければ、 この本を読んで得るものは無いでしょう。 このような経験を積み上げてこなかった方には難しい内容となっています。
攻略本やネタ本ですか
結婚相談所のキャッチコピーにあるような、 「結婚相談所で可愛い相手を見付けた」というような話であれば、それはチラシの裏に書けばよいと思っています。 自分なりに考え、行動し、結果どうであったかという知見がこれでもかというくらい詰め込んであります。 これでもかというくらい詰め込んだ知見の中から、あなたは何を考え、 どう行動しますかということを著者としては、この本を通してあなたに問いたいです。
価格に込めた思い
公開している本は、強気な価格設定となっています。
この本の価格に対して、高いと思うのか、 払う価値があると思うのかは、あなたの置かれている状況によると考えています。
読み物としては、いろんな方に読んでもらえるような内容であると自負していますが、 既婚者や婚活に興味が無いあなたには、値段ほどの価値を感じてもらえないでしょう。
私の身近にいるエンジニアが、私の本を宣伝してくれたときに、 「婚活を考えている同僚に宣伝してみたところ、1000円なら買う。高い。」と言われたということを耳にしました。
一方で「これだけの時間、お金、執筆するエネルギーを投入したコンテンツには設定された価格以上の価値がある」 「この知見を得たことにより、結婚相談所を短かい期間で成婚退会できるのであれば、本の価格はむしろ安い」 という反応もいただいています。
実際に、友人のエンジニア2人は、私よりも短かい期間で成婚退会し、 結婚相談所に支払う月額費用を少なく済ませています。 知見を得て、実践することで、結婚相談所に支払う必要を少なくできそう、 著者が結婚相談所、出会いに掛けた費用や時間を少しの時間で得ることができる、 早く成婚退会できそうだという想像力を働かせることができる、あなたにに読んでもらいたいなと思っています。 価格に高いと思ったあなたは、まだ結婚に対して本気ではないはずなのでお引き取りください。
実際に、これらの本が出来上がるまでには、活動に費した時間、 結婚相談所・出会いに掛かるお金、 執筆するための時間とエネルギーが投入されています。 どのようなコンテンツも作り手がかけた以上の時間が消費者から消費されることはなかなかないと思っています。 私の掛けたリソースから得られた知見を設定されている金額と 2時間くらいでインプットできるのであれば、 お値段以上の価値を提供できているのではないかと考えます。
冷やかしや興味本位で読んでもらいたくはないので、 本気で結婚を目指しているあなたに対して、 知見を共有したいという思いから価格を設定しています。 著者としては、本当に知見を欲しているあなたに届けばよくて、 あなたから良い知見であったと口コミしてもらえることを期待しています。
あなたは、本気で結婚したいと思っていますか、 知見を得て、自分なりにどう行動するか考え、それを実践できますか、 婚活で消耗し続け、誰かのせいだと愚痴をこぼす日々を送りたいですかということを著者として問いたいです。
婚活を支えた技術
販路
note は、会員登録なしに購入できます。
内容
エンジニアという肩書の30歳男性会社員が、仕事で獲得したスキルを婚活に適用し、 計画、実行、結果を知見としてまとめた婚活本という名のプロジェクト報告書になります。
結婚相談所で活動する前に何を考え、どのように活動し、出会った61人がどうであったか、 妻は、他の出会った方々とどう違ったのか、婚活のふりかえりなど様々な知見が、 120ページにわたり詰め込まれています。
「技術書典9」の「刺され!技術書アワード(仮)」にて、 1:15:06 - 1:16:14 に「婚活を支えた技術」が紹介されています。
「第五回 技術書同人誌博覧会」にて「無言インタビュー」という企画があり、 「くろまめ屋」 19:01 - 21:07 でインタビューされています。
技書博後夜祭 第一夜(サークル主LT祭り) にて、書籍に込めた思いを熱く語っています。
20:00 - 28:00 で、執筆した「婚活を支えた技術」『もしエンジニアが「婚活を支えた技術」を読んだら』について熱く語っています。 https://t.co/fNSFRHkzS2 #技書博
— くろまめ (@kuromame_krmm) June 25, 2021
なぜ書こうと思ったのか
結婚相談所を成婚退会後に友人や知り合いを集め、 婚活での知見を 100 枚以上のスライドを作成し、 鍋をつつきながら3時 間半ほどプレゼンテーションしてみたところ、 巷の情報ではなく、当事者としての視点で、 婚活の生々しさや消耗していく臨場感をうまく伝えられたようで盛況に終わりました。
半年間の結婚相談所での活動の中で、61人の相手と会い、 結婚相談所の担当者からは活動期間中に会っている数としては、 他の追随を許さないほど「ぶっちぎりで一番」だと言われました。
「結婚した」だけを切り取られ「おめでとう」の一言で片付けられるには、61人との出会いは濃すぎました。 「半年で61人に会う」を実現するためには戦略が必要になってきます。
「おめでとう」という言葉は欲しくなく、 私がどのような戦略を考え、 どう行動していったのかに目を向けてもらいたかったというのが、 友人や知り合いに向け自身の婚活の知見をプレゼンテーションするモチベーションの源泉となっています。
私は、婚活をしたのではなく、1つのプロジェクトを達成したと考えています。 インフラエンジニアという肩書で会社員をやってきたなかで、 いくつものプロジェクトを経験してきました。 プロジェクト では、何を目的とし、ゴールをどこに置き、 そのために何を積み上げる必要があるのか、 誰が対応するのかをはっきりさせ 取り組んでいるはずです。
がむしゃらに目の前にあることをこなしていくだけでは、 しだいに疲弊していくということは、 皆さんも経験から身に染み ているのではないかと思います。
この会に参加していた2人のエンジニアの友人が、 私と同じ結婚相談所に登録し、結婚までいきつくという実績を解除しました。 2人とも私の知見の詰まったプレゼンやコンサルが、 活動していくなかで非常に役立ったと言ってくれました。 それだけ言ってもらえるような内容なのであれば、 もっと多くの方に知ってもらってもよいのではないかと考えました。
なぜ本を書けたのか
結婚相談所に登録し、これから活動をはじめていくという時点で、 結果が良くても悪くても自分の身近にいるエンジニアに対して婚活の知見を共有しようと考えていました。
エンジニア仲間達から「出会いがない」という発言をよく聞くけれども、本気で出会いたいと思っているのか、 ファッションで言っているのではないのか、出会うためのプロセスを本気でまわすとこうなるのだというメッセージを発信し たいという気持が、知見を共有するという自分の中での強い動機付けになっています。
自身がどのように考え、どう行動し、どのような方々と出会ったかということを記憶に留めておくことは現実的ではなく、 忘れてしまう恐れもあり、あとから「ふりかえる」こともできないため、 活動中は常に記録をとると自分の中での決め、それを忠実に実行したおかげで、 120 ページ近いボリュームで、自身の婚活体験を書くことができました。
なぜそんなに沢山の人と出会おうと思えたのか
結婚相談所での活動中には担当者の方から「こんなに会って気力・体力・スケジュール的に問題はないか」と言われ、 婚活プレゼンしたときには仲間内から「こんなに会えない」「常軌を逸した行動」と言われ、 私のプレゼンを聞いて婚活して結婚したエンジニアの友人二人からも婚活が終わったあとに 「自分で活動してみてあらためて、61人に会うはとんでもない数であることがわかった」と各方面からいろいろ言われました 。
学生時代にインターンシップでお世話になった組織の方と今でも付き合いがあり、 いつかの花見に呼んでもらったときに、 「結婚できるなんて到底思えなかった同僚が、 結婚相談所で 100 人と出会って 2 人とデートするまでに至って、 最終的にそ のうちの1人と結婚した」という話を聞きました。
「結婚相談所で 100 人会えば結婚できる可能性があるのか、ソーシャルゲームのガチャより確率高そうだな」と 話をボジティブにとらえられたことが、自身の婚活で61人に出会うというところに繋っています。
もしエンジニアが「婚活を支えた技術」を読んだら
販路
note は、会員登録なしに購入できます。
内容
エンジニアの友人2人が、私と同じ結婚相談所に登録し、 結婚まで辿り着いた内容を「くろまめ」が取材し、まとめた書籍になります。 取材の中で、「婚活を支えた技術」の内容を自分なりに解釈・実践していた様子を確認しました。 「私には取材しないのか」と言われたので、「くろまめ」の妻の視点での婚活もコンテンツとして入っています。
エンジニアの友人2人や「くろまめ」の妻が、何を大事にし、どう行動したか、 「婚活を支えた技術」での「ふりかえり」と取材してみて見えてきた3人との共通点から、 「こんな人は婚活市場にて選ばれないのではないか」などの考察も書いています。
オンラインでの反応
と確認できたのは良かった。
— FORTE@技術書典9新刊2冊アリ〼 (@FORTEgp05) September 13, 2020
逆にここまでやるのなら非常に参考になる。
フェーズ事に目的意識を持つのって大事だし、最初の5ヶ月を合ãないマッチングアプリで無駄にし てからのガチプロジェクトマネジメントの流れはシステム開発でもあるあるだなぁと笑ってしまったw
文体も読みやすく面白かったw
データ婚活だ
— hokkai7go (@hokkai7go) September 9, 2020
くろまめ屋 | 婚活を支えた技術 #技術書典 https://t.co/NTIjhCMwJc
待望の書籍がついにリリース!!! https://t.co/y2spGQAN7o
— むろ.module.css🍥 (@murokaco) September 9, 2020
婚活を支えた技術本読み終わった。無尽蔵に人間が供給される東京近郊で行われるRTA楽しそうだった
— 発言内容はすべて虚構です (@NA_geek) September 12, 2020
くろまめ屋 | 婚活を支えた技術 #技術書典 https://t.co/ioTsS54SJA
— ど(∩❛ڡ❛∩)ら (@d0ra1998) September 12, 2020
概要文ガチで草、買うか
需要をとらえた絶妙な値段設定・・・買ってしまった。
— ShunSK(Acu) (@Acu_Shun) September 12, 2020
くろまめ屋 | 婚活を支えた技術 #技術書典 https://t.co/FBH6qGQjgp
す、すごい!
— だりす (@Dalice) September 13, 2020
くろまめ屋 | 婚活を支えた技術 #技術書典 https://t.co/FZav5Mfnux
オフラインでの反応
イベント参加者
2019年12月の #ssmjp 2019/12 にて、 風邪を引いた @zinrai さんの代打で、 「婚活を支えた技術」の前身となる note の記事の紹介で LT しました。 懇親会で少しお話した方が、 LT と私のことを覚えてくれていて、本の購入に繋がりました。
あれ?もしかして、ssmjpでいつぞやお話されてた?
— Typhon✡0912-13JAWSSONICお疲れ様でした! (@Typhon666_death) September 15, 2020
おおおおお、やはりw
— Typhon✡0912-13JAWSSONICお疲れ様でした! (@Typhon666_death) September 15, 2020
よし、ぽちります!
「技術書典9」の開催期間中に、頻繁に情報を発信していたのが 功を奏したのか、 「第三十一回文学フリマ東京」に出店したときに「婚活で沢山の人に会ったという人ですか」と話し掛けられ、 オンラインでの活動がオフラインと繋がり、本の購入へも繋がりました。
Twitterで拝見したかただー!と思い、話を伺ってました。 https://t.co/sSLzNSw8Jg
— とりさん(CCさくらおじさん) (@flytorisan) November 22, 2020
会社の同僚
社内で本を宣伝したところ、 同じチームのエンジニアが購入し、コメントをくれました。
- 読み進めていくために必要な用語が最初に整理されており、内容は順を追って書かれていた
- フェーズごとの状況をはっきりとイメージしながら読めた
- 「くろまめ」さんの仕事での立ち回り方や思考を本から垣間見ることができた
幼馴染
夏休みを取って帰省したときに、幼馴染に「こんな本書いたよ」という話をしたら、購入してくれました。
幼馴染の記事なのでドンドン小判投げしてください(・∀・)
— ジェフリーマンソン (@JeffreyManson) August 9, 2019
大学の同級生
大学時代同期とオンラインで忘年会しているときに、 「婚活本を書いてみたので興味があったら買ってみてね。 売り上げは来年生まれる子どもの紙オムツ代になります。」 と言ったところ、一人が書籍を買ってくれて、読んだ感想までくれました。
婚活というキーワードの書籍のせいなのか、 ほとんどは「購入されました」という無機質なメールが来る状況の中、 購入・感想ともに強制したわけでも、依頼したわけでもなく、 「良かった」という言葉と共に結構なボリュームの感想をくれたので、 うれしくなり、本人に許可を取り内容を掲載しています。
婚活を支えた技術
2020年の年末に「くろまめ」含む大学時代の同期とオンラインでの忘年会を行った。
その際に、以前から話として聞いていた、
婚活の際の知見をまとめたものを本として発売したというので、
その場で「婚活を支えた技術」を購入し、オンライン忘年会の終了後から読み始めた。
2時間弱で読み終わり、読んでみて読みやすかったのと、
その時に想起された久々の感情を嬉しく思い、感想を残したいと思った。
本書を読んだ感想を一言で表すなら「良質な知見」である。
冒頭で本書についての思い、婚活に対する方針、
戦略について書かれていて、次に5.16構成が示され、
それに則ってそれぞれが記述されていたので非常に読みやすかった。
それにしても、これだけマメに記録されているのはとても素晴らしいことだと思う。
私はなんに対しても不精なのでこれほど記録する気力はわかないであろう、羨ましい才能である。
私自身も社会人としてそれなりの経験があるが、
この手の人付き合いで疲弊した記憶もあるので親しみを持って、読むことができた。
私自身、マッチングサービスや婚活サービスを利用したことは無かったので、
サービスの構成そのものも非常に興味深かった。
自己の感覚のモニタリングとその差異を埋める方法、
スタンスとその表現方法、
他者との付き合い方、切り替え方、割り切り方、
他者と付き合っていくために必要な資質、
軸があることにより、濁りのない判断と回答を行えている様を書籍から読み取った。
その他には、著者の水族館好きがわかり、新鮮だった。
私は最近、妻の影響で各地の水族館に行く機会があるので、
今度水族館について話を広げて見たいと思った。
もしエンジニアが「婚活を支えた技術」を読んだら
「婚活を支えた技術」が「良質な知見」であるならば、
本書は前書に書かれている知見を著者以外で適用した事例集というところである。
「婚活を支えた技術」を読んで、
どうせ著者の体験記で私には合わないと判断した人は、
本書を読んで自己にスキームを適用する際のヒントを得てほしい。
第4章「妻」では、
著者の妻側視点で婚活に対しての感想が書かれており、
異なるジェンダーから婚活の検証が行われており、
それによって本スキームの有用性を感じ取ることができる。
私は著者の奥さんと3人で食事をする機会があったが、
初対面ということもあり、そこまで掘り下げた会話もなかったので、
奥さんに関する記述は興味深かかった。
今後もし著者の奥さんにお目にかかる機会があれば、
婚活含む以外の部分の話を掘り下げて聞いてみたいと思った。
二冊を通しての感想
私も過去の経験から目的とした
他者とのコミュニケーションについて疑問に感じることがそれなりにあったが、
本書で書かれている体験に触れ、その疑問についての論点が明確になったと思う。
今年は、新型コロナウイルスというものが流行し、
仕事も在宅に切り替わったため家族との時間も増えたが、
そのせいで、パートナーといるのが窮屈に感じたり、
疲弊することがあると聞いた例がいくつかあった。
私にとっての妻は、対外的に誇るステータスではなく、
人生をともに歩んでいくための戦友であり、
パートナーであると考えているため、
そこに主眼をおいた著者の戦略は共感できるものが多かった。
自己の中に芽生える感情に対して目的を決め、
目標をセットしそこに対して行動していく...。
文字にすると平易ではあるが、
これを実行するのは多くの人には案外、
難しい課題なのかもしれないと日程決めやその後の返信の反応を見て思った。
最後に
本の内容は知見であって、 「こうすべき」というメッセージを込めているものではありません。 私の知見や、私の知見を自分なりに実践した友人のエンジニアの知見から、 何を考え、どう行動するかは、本を読んだあなたしだいです。
感想をくれた大学時代の同期は、 私が結婚するよりも前に結婚しています。 大学の同級生のパートナーに対するスタンスを目にし、 私の趣味のコミュニティ活動での場面を思い出しました。
趣味のコミュニティーのメンバーの一人から、 「数年後に福岡に移住しようと思っている」と言われたので、 「どういうことですか」と詳しく話を聞いてみたところ、 「福岡は可愛い子が多いので嫁を探したいと思っている」との返答をいただきました。 私は「福岡に行く前にやれることはありますよ」と言い、自身の婚活の話と結婚相談所の話しを少ししました。
「良い話を聞いた早速調べてみる」とはならず、 結婚したいと言うわりに終始、私の妻が可愛いという話や、 コミュニティ内でフラれ続けている人への想いを語ったりと、 何を言っても、その人に私の言葉は届くことはなさそうだなと感じました。
「可愛い嫁をもらう」では、 可愛い嫁をもらった時点でゴールとなってしまいます。 婚活し、成婚退会したら終わりではなく、 そこから婚活するよりも長い時間を一緒に過ごしていくことになる相手が、 「可愛い」という一点のみで、関係を続けていくことができるでしょうか。 この問いは、本を読む中で見えてくるはずです。
趣味のコミュニティでの知り合いが、私の言葉に耳を貸す日は来ないでしょう。 あなたは、本から知見を得て、あなたなりに考え、行動し、結婚、そこから先の未来を掴み取ってみませんか。
活動
電子書籍を公開する以外にも、イベントに参加し情報を発信しています。
発表資料は Speaker Deck にて公開しています。
2022
2021
- ssmonline #18
- 第三十三回文学フリマ東京
- COMITIA137 ( COVID-19 を理由に欠席 )
- 技術書典11
- 技書博後夜祭 第一夜(サークル主LT祭り)
- 第五回 技術書同人誌博覧会
- 第三十二回文学フリマ東京 ( COVID-19 を理由に欠席 )
2020
- 技術書典10
- エアコミケ2
- ssmonline #5
- 第三十一回文学フリマ東京
- COMIC1☆17
- COMITIA133 ( COVID-19 により開催中止 )
- 技術書典9
- 第八回文学フリマ大阪 ( COVID-19 を理由に欠席 )
- 第3回 技術書同人誌博覧会 ( COVID-19 により開催中止 )
- 第三十回文学フリマ東京 ( COVID-19 により開催中止 )